北米でも大葉は育つ!3度目の正直、モントリオール大葉成長日記。
新型コロナウイルスによる自宅待機絶賛継続中。
やっと、やっと、やっっっっっっと念願の庭付きのアパートを借りることができたので、
今年の夏はハーブだけでなくちょこっと夏野菜なんかも植えてみたいと企んでいます。
(モントリオールのアパート事情は1記事書けるので、またアップしますね。)
1か月ほど前に種蒔きを開始した野菜たちがずいぶん大きくなってきました。
とは言え、モントリオールが温かくなってきたのはここ数日なので
日中太陽の光をたっぷりあげられるのもつい最近。よく窓際で我慢しました。
さて今回は中でも想いの強い大葉の成長を紹介したいと思います。
実は大葉は2年前から幾度となく挑戦しているのです。
が、種蒔き前に数日水に浸してみても、必要ないのかなと直接蒔いてみても、何を試みても1度も発芽せず、、、
ベテラン農家のおじいちゃんおばあちゃんにコツを聞いてみても
大葉なんてどこやから飛んできて勝手になっとる、とのたまう始末。
さすがに太平洋は越えれへんやろう(笑)
仕方ないので、そのおじいちゃんおばあちゃんの畑で生命力アリアリのものを拝借し、
念のためお店でももう1種類、種を購入して3度目の正直に挑みます。
かーなーり意気込んで4種類の種を準備したのですが、
キッチンペーパーに包んで水に浸して4日で
2018年開封の大葉以外は全ていとも簡単に発芽していました!!
嬉しい~!大葉が発芽してる~!!!嬉しい~~~
(こうなってくるとますますあの2年前の種自体が怪しく感じられるなぁ-.-)
喜びの中、土に埋めたのはいいものの、
意気込んで予備の予備の予備ぐらいの量も想定してたから発芽した種めっちゃ余ってる、、
(通常1つの穴に蒔く種は多くても4-5粒で穴は全部で6個ずつ。つまり30粒ずつもあれば十分やったのに、軽く100粒ずつぐらいは出してしもた、、、)
ので、大きめの容器に入るだけ蒔いておきました。
するとこちらはぐんぐん成長し、
容器のスペースに対して数が多すぎるので間引きをすることに。
間引いたものは海藻サラダに入れて頂きました。
大葉スプラウトって初めて食べたのですが、しっかり大葉の味がしていて美味しい!!
間引いた甲斐があって、これまで以上にぐんぐん成長しています。
種蒔きから1か月でこんな感じです。
上から撮った写真なので高さが見にくいですが、約3㎝ほどです。
知らなかったのですが、おじいちゃんの畑から拝借したのは赤しそだったので、
紫蘇ジュースも作れるやん♪と楽しみにしています。
こちらは少し小ぶりのまだ2㎝ぐらい。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
質問等もお気軽にどうぞ!
※悪意のある誹謗中傷はご遠慮下さい。